家庭菜園

100平米の畑を借りた体験談【家庭菜園】悩みあるある

市民農園を借りたい。でも家庭菜園できる広さってどのくらい?初めてする場合悩みは色々ありますよね。

最初は2畳程度の畑を借りていましたが、だんだんと広がり今では30坪程度の広さの畑を借りています

ただ広ければいいという問題でもなく、その分手間もかかりますし時間も週1であれば2時間以上かけやる意味を考えなければいけません。

約30坪(100平米)の畑を借りて家庭菜園をやっている身として、良い面と大変な面を合わせてお伝えします。

■長所

作付面積があるので、多種多様な種類の野菜を育てられる

広さがあるので畝の幅も広くできますし、かなり自由に好きな野菜を育てられます。今までほうれん草や小松菜、じゃがいもや大根などスーパーにあるような野菜も育てられています。

菜園に必要な農具を置ける場所を確保できる

市民農園は基本的に畑以外はすべて自分で用意する必要があります。土地が狭ければ難しいですが広ければ農機具など置いておける利点も。ただし水がない場合はそれも用意しないといけないので、雨水を溜めておくものも必要ですね。

連作障害を気にしないでいい

アブラナ科野菜は連作してはダメなどがありますが、30坪程度の広さがあれば半分は使用してもう半分は土壌改良するなどできますよね。土地全部を利用する必要もないので、そのあたりはかなり融通がきくかなと。

種取り用の分まで残せる

固定種の野菜をなるべく育てていますが、種取りできるものは自前でやっています。特に希少性のあるものは猶更大事だと思うので、種取りできるものはやってみましょう

■短所

栽培計画をたてないと有効活用できない

家庭菜園初心者だとその季節に合ったものを栽培すると思いますが、よくある連作障害も考慮しないと上手く栽培できないかもしれません。

我が家の場合まだそんなに野菜を育てていないので極端な連作障害は起きていませんが、アブラナ科野菜などは育てやすい反面、病気になりやすい面もあるようなので連作は避けています

失敗しない方法として連作OKな野菜から作るという手もあります

●ネギ科野菜→ネギ・玉ねぎ・ニンニク

●セリ科野菜→人参・パセリなど

●ヒルガオ科→さつまいも

水やりや堆肥などコストがかかる

有機野菜は高いですが一般の野菜の値段はまだそこまで高くありません。雨が降らない時や肥料などは自分で用意しないといけないので、その分の金銭的負担はあります。

ただ畑に行くと太陽の光を浴び身体に溜まった電気を大地に返すので、肉体的な疲労はあれど良く眠れますよ(^^

それを考えるとコストを上回る健康効果もありそうですね。ちなみに枯れ葉や雑草などを利用すれば購入しなくとも堆肥は作れます。

ちなみに納豆菌などを利用すれば材料費もさほどかかりません(我が家でも作っています)

雑草対策が必要

家庭菜園で一番大変なものと言えるかもしれません。雑草を害虫のように煩わしく思われるかも知れませんが、むやみやたらに駆除したくはありません。

スギナやヨモギのように食べられる雑草もあるので伐採して食用にしたり化粧水を作ったり、有効活用しませんか?

結論

広すぎる家庭菜園といっても、我が家のようにやっていくうちに慣れてはきます。

ただ土壌バランスを考えたり、相性の良いコンパニオン植物などを植えるなど、計画をたてるのは必須な感じがします。

さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】前のページ

磯沼牧場のソフトクリームはどこで食べられる?売店はある?次のページ

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  3. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話

関連記事

  1. 家庭菜園

    さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】

    安納芋や紅あずま等、秋の味覚の一つのさつまいも。スイートポテ…

  2. 家庭菜園

    七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた

    雑草と思われていた植物が食べられるとは、ありがたいことですよ…

  3. 家庭菜園

    【農薬がいらない】納豆菌スプレーで害虫予防?作ってみた

    最近科学的な農薬に頼らない方法として、手作り液肥などの情報を見ること…

  4. 家庭菜園

    春菊の種取り後の利用の仕方・食べるだけでは勿体ない?

    春先に育てた春菊が大きくなり立派に種をつけてくれました。…

  5. 家庭菜園

    スベリヒユは駆除しないで大丈夫!収穫したらその日のおかずに♪

    食べられる雑草として近年注目されているのがスベリヒユ。…

  6. 家庭菜園

    プランターで九条ネギのプチ栽培の結果は

    細ネギはスーパーで購入していましたが、意外や意外…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. 活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  2. 持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3…
  3. さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
  4. 七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた
  5. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    【我が家の定番】副菜なのに激うま小松菜レシピ
  2. 家庭菜園

    【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  3. 家庭菜園

    失敗続き?でも大丈夫!家庭菜園初心者でもおいしい有機野菜が作れる
  4. 雑記

    【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  5. 家庭菜園

    堆肥作り失敗!鉢植えでもOKな枯れ葉でつくる自然堆肥の作り方
PAGE TOP