家庭菜園

ローズマリーに白い飛ぶ虫!変色した原因はこれだった

青々とした元気なローズマリーがよく見ると白いブツブツや所々に茶色く変色していたなんて経験ありませんか?

我が家でも何度も鉢植えローズマリーの危機に接した経験があります。特にやられやすいのが春先から夏にかけてで、気がついたら結構重症なんてことも・・

専門家ではないので推測の範囲ですが、元気だったローズマリーが枯れてきておかしい。そんな時に参考情報の一つとして考えてみてくださいね。

葉のブツブツの正体は葉ダニ?葉水とニンニクで撃退!

5月下旬から6月にかけて植物の芽吹きとともに害虫も活動が活発化します。きれいな花に心を奪われますが同時に害虫対策も必要となってきますね。

我が家でもベランダの鉢植えにはたくさんの害虫さんがやってきます。

元気だったローズマリーの葉の表面がいつの間に白くまだら模様に・・💧

もしやと裏を見たら小さな赤茶色のような虫を発見!花や植物の葉緑素を吸収するダニ類のようです。

葉に寄生して養分を吸うのでハダニの種類のようで、コナシラミに似ていました(自作のスプレーを噴射したら飛んだ!)

農薬スプレーでシュッ!とやりたいところなのですが、基本的に科学的な農薬は使わずに原始的な方法で育てています。

害虫対策は対処法がいくつもありますが、hannoはにんにくを切って土に埋め込んだり。ニンニクをすってその汁をこしたものを少し薄めてスプレーしてみました。

前回コガネムシには水責めした後ニンニクが効いたような気がするので、今回も原始的な方法で試してみようと思います。

ちなみににんにくに含まれるアリシンという成分は玉葱やねぎ類に多く含まれていて、独特の香りがありますが、この成分は虫も嫌うのでが天然の農薬といってもいいくらいなんですね。

我が家でも九条ネギを育てていましたが、虫は全くと言っていいほどつきませんでしたよ

【結論】

ハダニにしてもアブラムシにしても葉の裏に生息し、葉の養分を吸収するというのはどれも共通しているので、嫌がる環境に置く。

葉水を毎日徹底する事や、EMなどの土壌成分を回復させ土の水はけを良くする事で回復するのではと思います。

それでも回復しない!という方は思い切って選定後、土を完全に良い土に植え替えてみると良いかもしれませんね

ローズマリーは地植えより鉢植えの方が難しい?

ローズマリーの原産地は地中海沿岸で比較的安定した温帯地域の植物。日本のように多湿で四季のある環境には少し苦手かもしれません。

hannoも頑張って店舗で小さな苗のローズマリーを購入して、2年に1回の植え替えをしながら大きく成長してきました。

ですが、

やはり途中経過は引っ越し先の環境やらで、弱ってきてしまいその度に対処してきましたが、今回は以下3度目の危機に!!

ローズマリーの葉の頂点の茂みが少ない

これは原因が判明し、引っ越し等で日当たりの悪さから光合成が少なくなった。

コガネムシに根を食い荒らされた

天敵が少ないのか原因は不明。水責めで回復。

葉が白くまだら模様に変化してきた

現在の状況。天然の農薬で現状復帰予定。

ちなみにローズマリーは放置しておくと木質化するといいますが、小さいものより大きなローズマリーの方が病気には強そうですね。株も大きければ根っこも食べきれないでしょうし、多少ハダニが来て夏の期間持ちこたえれば、翌年も元気なはずなので。

おわりに

水はけを良くする事やローズマリーが好む環境を整えるという事が大切なのは勿論なのですが、

一番大切なのはよく実はよく観察をすることかも知れません。少しの変化でも気がつけば大事に至らなく済みますよ。

自家採取したルッコラの種の保存期間は?すぐ撒いても発芽する?前のページ

さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  3. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える

関連記事

  1. 家庭菜園

    スベリヒユは駆除しないで大丈夫!収穫したらその日のおかずに♪

    食べられる雑草として近年注目されているのがスベリヒユ。…

  2. 家庭菜園

    【体験談】週末農園利用なら週1は必要!けっこう大変です

    就農するわけではないけれど、自分達で食べる食材はある程度賄いたい。…

  3. 家庭菜園

    イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた

    畑で育てたルッコラの種取りをしてみました。プランターでも栽培…

  4. 家庭菜園

    初めての小松菜栽培はプランターではなく畑でやってみた・どんな感じ?

    畑で間引きした小松菜を調理してみました。小松菜はカルシウムや…

  5. 家庭菜園

    さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】

    安納芋や紅あずま等、秋の味覚の一つのさつまいも。スイートポテ…

  6. 家庭菜園

    食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうまかった!

    近年の物価高や経済状況により、食料品の価格も3倍近くになり食…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. 活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  2. 持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3…
  3. さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
  4. 七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた
  5. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. 家庭菜園

    100平米の畑を借りた体験談【家庭菜園】悩みあるある
  2. 家庭菜園

    微生物の集まり【em菌】を家庭菜園と畑に利用してみた結果わかったこと
  3. 家庭菜園

    家庭菜園は自給できる?野菜は買うけど買う頻度は減るかもレベルです
  4. 家庭菜園

    ローズマリーに白い飛ぶ虫!変色した原因はこれだった
  5. 家庭菜園

    さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
PAGE TOP