家庭菜園

【体験談】週末農園利用なら週1は必要!けっこう大変です

就農するわけではないけれど、自分達で食べる食材はある程度賄いたい。

一昔前なら定年退職後の夫婦が優雅な趣味で、市民農園を借りているイメージでしたが、近年は趣味というよりも人生の生活スタイルの変化や食料確保の観点から借りられている印象もあります

かくいう我が家もそういった面はありますが、元々は自宅のベランダ菜園から始まり市民農園へと変化しました。

市民農園を借りている身として、感じたことをまとめてみましたので、これから市民農園を検討している方は参考にしてくださいね。

市民農園を借りるなら必要な事は?

我が家の場合幸いな事に今借りている農園は抽選ではなく、すぐに契約ができました。

地域によっては応募が多く抽選になっているようなので、自宅栽培ができる場所がないとするとやはり、有料の菜園になりますよね。

農林水産省のHPに探し方が掲載されています

農林水産省

市民農園を借りる手順としては、各自治体のホームページかインターネットで調べるのが手っ取り早いです。

我が家の場合もまず自治体に問い合わせしてから、市民農園の開設者に連絡しましたよ。

どの程度の収穫をしたいのか

初めて家庭菜園をされる方はピンとこないかもしれませんね

出来るだけ野菜を買わずに自分達である程度自給できるようになりたいという事であれば、それなりの広さが必要です

また初心者だしまずは手軽な野菜作りから始めたいという事であれば、50平米もあれば十分かなと。

我が家も以前お借りしていた菜園は、まさに小規模で4列程度の畝しかなく50平米もなかったように感じました。自宅で少しでも野菜を栽培しているならそのくらいの規模で大丈夫ではないでしょうか

最初は大変と感じてもやっているうちに畝作りも慣れますし、雑草の生え方で土壌の状態もわかってきますので

ちなみに我が家では約30坪の畑を借りて菜園活動をやっています

どのくらいの頻度で通えるのか

畑での菜園の場合、これは一番重要かもしれません

実は我が家も以前は週1どころかオーナーさんにお任せしてしまった部分もあり、週2回行くのがやっとという時期がありました。

当然野菜類もそれに準じて成長度合いも良くないし、上手く育っていませんでした・・

同じ時期に植えたのに、よく育っているなと感じる菜園はやはりマメに通われている方でしたね。

やはり植物も相手をよく見ているのかも知れませんが、雑草対策もそうですし野菜に元気があるかどうか?を判別するのも週1回行くのも必要かなと感じます!

土質が良ければ収穫量もUP?

市民農園はもともと畑だった場所なので土質は良いのではないでしょうか。

以前借りていた畑は土質が粘土質だったようで、とっても硬くてマルチをする時のとめる金具が入らなくて苦労しました。

今の市民農園は土質はふかふかなので、今迄の野菜栽培も経験がないわりには上手くいきましたよ。

土質が硬い場合は、一月くらい前から腐葉土や有機堆肥などを入れて畑の状態を良くしておくのをおすすめします

 

持ち出しは実は結構多いのがデメリット

市民農園は利用料金は安いですが、基本的に肥料や鍬や鎌、菜園バサミや上呂など必要なものを自分で用意しないといけません。

すべて自己責任ですし、雑草対策やら行きたい時に気楽に行くイメージではありません。

ある程度面積があれば耕運機も必要ですし、使わないのであればマメに雑草対策をしないとあっという間に覆われてジャングル化必至!!

特に春先から夏にかけての雑草の生い茂る速さは半端ではありません。

暑い時期で大変ですが早朝の早い時期に収穫・雑草対策をして雑木林化を防ぎましょう。

色がきれいな紅白二十日大根・最終的な収穫時の長さは何センチ?前のページ

自家採取したルッコラの種の保存期間は?すぐ撒いても発芽する?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  3. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える

関連記事

  1. 家庭菜園

    プランターで九条ネギのプチ栽培の結果は

    細ネギはスーパーで購入していましたが、意外や意外…

  2. 家庭菜園

    食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうまかった!

    近年の物価高や経済状況により、食料品の価格も3倍近くになり食…

  3. 家庭菜園

    【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

    家庭菜園をやっていると、必ず出会う虫達。命がけで生きている彼…

  4. 家庭菜園

    『家庭菜園』ピーマンの尻腐れ病?茶色くなったりベージュになったりした経過

    自宅のプランターでピーマンの苗を植え付けどんどん花芽がついた…

  5. 家庭菜園

    堆肥作り失敗!鉢植えでもOKな枯れ葉でつくる自然堆肥の作り方

    自宅で生ごみの堆肥作りができたらいいですよね我が家も…

  6. 家庭菜園

    夏の暑い時期のスベリヒユはどの辺りに自生している?

    投稿を表示雑草と思われている野草の一種、スベリヒユ。…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. 食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうま…
  3. 切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ
  4. 無添加だけどハレの日メニューにもなるお家で切るだけ簡単料理
  5. フリマアプリなどの個人間取引で消費税がかからない金額とは?

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    【我が家の定番】副菜なのに激うま小松菜レシピ
  2. 家庭菜園

    自家採取したルッコラの種の保存期間は?すぐ撒いても発芽する?
  3. 家庭菜園

    家庭菜園にはルッコラでプランター栽培が始めやすい
  4. レシピ

    うま味調味料なしルーも使わない【簡単手作りカレー】の作り方
  5. 家庭菜園

    イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた
PAGE TOP