家庭菜園

【肥料代0円?】枯れ葉と生ゴミと炭と土だけで自家製堆肥作り

家庭菜園で出る生ごみを段ボールコンポストなどで堆肥を作る取り組みが増えてきています。

各自治体でもそういった取り組みに補助金を出しているところもあり、すでに経験されている方も多いのではないでしょうか。

管理人であるhannoも狭いベランダで取り組んでいるのですが、匂いが出たりちょっとマンション等でやるのは厳しいのではと思っていましたが、堆肥作りはちょっとしたコツやポイントがあるようです。

自分自身の経験したものと調べてみたものをまとめてみましたので、これから家庭菜園で自家製堆肥を作ってみたい。または生ごみを減らしたいとい方は当記事を参考にしてみてくださいね。

堆肥作りは何でもOK?投入するものによって発酵具合が違う

堆肥というと肥糧ではなく土の状態を良くするというもので、微生物の働きにより畑や家庭菜園の野菜などがうまく育つようです

我が家でも枯れ葉を利用した土作りは行っているのですが、肥料分が多い牛糞や鶏糞などは使わずに米ぬかや燻炭を利用した有機的なやり方で育てています。

堆肥というと動物性のものは栄養分が多く肥料分になるものも含まれているようなので、一般的に農家さんや市民農園でも使われているのではないでしょうか。

我が家でも段ボールコンポストや自宅での堆肥作りをやっていて、生ごみの削減や肥料の足しになったらいいなと思い、今も続けています。

近所迷惑になる?臭い匂いを軽減する堆肥のポイント

堆肥作りで気をつけなければいけないのは特に夏場、匂いも出たり虫寄せの原因になったりしてしまうので、そこが面倒なところですね。

堆肥に入れる生ごみですがポイントとしては

なるべく細かくする。

腐敗したものは入れない。

魚や肉も大丈夫だがあまり大量に入れない

 などがあります。

以前枯れ葉を利用した堆肥作りをしたことがありましたが、蓋つきのものでなかったためにゴキブリに入られていて卒倒しそうに。

Gは何も家の中にいるわけでもなく、里山にもいますし見たくない存在ではありますが、なるべく来てもらわないように対処したいですよね。

 

堆肥に入れない方が良いものとは?

●貝殻や骨などのかたいもの

●油など(大量に入れない)

●腐敗したもの

基本的には生ごみ全般はOKなのですが、分解できないものはNG!骨もそうですし油炒めに使ったフライパンの残り油くらいは大丈夫かもしれませんが、揚げ物の残り油をすべて投入ということは止めておきましょう

コンポストの白カビがつくのは発酵が進んでいる証拠だから安心♪

一次発酵であらわれる白カビの正体

段ボールコンポストをしている方はご存知だと思いますが、発酵が上手くいくと白カビが生えてきますよね。白カビも種類があるようで最初に生えるものは糸状菌といって、ふわふわした綿菓子のような感じ。

これがあると次の段階に移行できるので、このカビが生えるというのがポイントでしょうか。

●二次発酵であらわれる白カビは放線菌といって、植物の固い繊維や虫の殻?などを分解促進する力があるようですね

同じ白カビでも最初の糸状菌は表面に現れてきますが、分解する際に菌類の活動によって温度が上がるとその温度に耐えられる菌が出てくるようです。

我が家の堆肥に白カビが出てきたので試しに温度も測定してみると、室温20℃くらいの時でも堆肥温度は10℃以上に上がっていました。

という事は外気温が夏場であれば、更に上がるという結果に!

夏場の猛暑では材料によって温度差が生じそうなので、気温によって測定しておくと便利かもしれません。

堆肥化を早くする際に注意すること

堆肥の発酵熱が上がるという事は、有機物の分解が進んで早く堆肥が完成するということ

ただ注意しないといけないのは実は堆肥も環境がそろえば発火する要因があるというものです。ではその発火する要因となるものですが、燃えやすいものとしてバーク材やおが屑、肉や揚げ油など。

油、バーク材や檜などの木片以外に燃えやすいものとしては、柑橘類などに含まれる精油類があるようですが、実際にバーク堆肥などを利用した花壇から以前発火した事例というものはあるようです。

木材チップ、天ぷらの揚げ玉、RDF、自動車シュレッダーダスト、肉骨粉等は、徐々に化学反応を起こし発熱しています。その反応は、空気による酸化、雨水や空気中の水分との反応、生物発酵等さまざまです。

消防庁消防大学校

この場合は中に含まれている堆肥と外的な要因が合致した結果の場合ですが、通常家庭菜園レベルでの堆肥ではそこまで発酵熱が上がるという事はないようです、がちょっと心配ですよね。

我が家でもコンポストの温度どのくらいか測定してみると、寒い時期でも10℃以上は差があったので夏場なんて、爆上がりしそうです笑

おわりに

堆肥の温度をふだんから測定していると、生ゴミの種類からどのくらい投入すればいいか判断できると思うので、実験も兼ねてやってみると面白いかもしれませんね

【50歳代更年期】の頭皮になくてはならない育毛剤との出会い前のページ

【みやま小かぶ】はばらつきありは本当だった。収穫状況まとめ次のページ

ピックアップ記事

  1. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  2. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

関連記事

  1. 家庭菜園

    初めての小松菜栽培はプランターではなく畑でやってみた・どんな感じ?

    畑で間引きした小松菜を調理してみました。小松菜はカルシウムや…

  2. 家庭菜園

    【ゴキブリが堆肥にいる理由を考えてみた】殺さなくても遠ざける方法

    鉢植えを上げたら、Gに出会ってしまう経験は家庭菜園をしている…

  3. 家庭菜園

    色がきれいな紅白二十日大根・最終的な収穫時の長さは何センチ?

    ラディッシュは丸くて小さく30日程で収穫ができるので、家庭菜…

  4. 家庭菜園

    春菊の種取り後の利用の仕方・食べるだけでは勿体ない?

    春先に育てた春菊が大きくなり立派に種をつけてくれました。…

  5. 家庭菜園

    プチトマト栽培は植木鉢と畑どちらが生育が良いのか

    固定種シリーズでプチトマトを畑と家で栽培しています。土質も違…

  6. 家庭菜園

    失敗続き?でも大丈夫!家庭菜園初心者でもおいしい有機野菜が作れる

    家庭菜園につきものの虫・苦手でも野菜は作りたい。管理…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. 食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうま…
  3. 切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ
  4. 無添加だけどハレの日メニューにもなるお家で切るだけ簡単料理
  5. フリマアプリなどの個人間取引で消費税がかからない金額とは?

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    夏は料理したくない!やりたくないから簡単に済ます方法3選
  2. 家庭菜園

    自家採取したルッコラの種の保存期間は?すぐ撒いても発芽する?
  3. 家庭菜園

    10月後半突入で種まき・青首大根を作ってみた結果は?
  4. 雑記

    磯沼牧場のソフトクリームはどこで食べられる?売店はある?
  5. 家庭菜園

    2年目レモンの鉢植えを初心者が育ててみた忘備録
PAGE TOP