家庭菜園

【ゴキブリが堆肥にいる理由を考えてみた】殺さなくても遠ざける方法

鉢植えを上げたら、Gに出会ってしまう経験は家庭菜園をしている人ならありますよね。

我が家でも家庭菜園をやっているので、残念ながらゴキブリと出会った経験は何度か・・

どんなところが好きなのかは、だいたい知られている事ではありますが、実は彼らなりに存在する意味があるようです。

対処法はインターネットで検索すればたくさんの情報にふれる事はできますが、根本的な原因を探りなるべく人とゴキブリが出会わない方法を模索してみました。

ゴキブリは腐敗臭や匂いのあるものに寄ってくる

台所やリビングなど至るところで発見するゴキブリ。

だいたい食べ物のある1階にいることが多いと思いますが、暖かい場所なども好むので完全に防ぐのは難しいかもしれません。

なるべく食べ物などの処理を早くしたり水周りの掃除をこまめにして、清潔な環境を整えるのがひきよせない方法の一つです

暖かいところや湿気があり暗い場所をつくらない

暖かい場所をなくすことはこれも不可能なので、暖房器具などではなく、例えば木や紙類などは意外と暖かく通販などで注文した段ボールなどの箱に潜んでいる場合もあります

寒い時期などはそのまま住みついて産卵する可能性もあるそうで、ダンボールは部屋に入れずにすぐに捨てましょう!

生ごみをコンポストに入れて発酵させればゴミ代の節約になるだけでなく、堆肥としても利用価値も高いですが、腐敗させてしまうと

臭いの原因になるだけでなく、Gを引き寄せてしまうので密閉する・分解されにくいものはゴミとして処分するなど分別しましょう!

受け皿をやめて通気性をよくする

ゴキブリは人の気配を察して逃げ足も速い・・

我が家でも以前は鉢の受け皿をしていたのですが、蚊避けの意味と水やりしても溜まってしまうので止めました。

ゴキブリも影になる場所と水のあるところに生息しているので、通気性と日当たりを意識すれば多少の改善はあると感じます

枯れ葉や未熟な堆肥にも寄ってくる?

コンポストなどで食べ物の残飯を投入している方も多いですよね。

意外な盲点でしたが実はゴキブリは枯れ木や落ち葉なども食べているそうで、堆肥作りにも関係があるようです

ゴキブリと聞くとhannoを含めほとんどの人が見た目の嫌悪感を抱くと思うのですが、彼らも土の堆肥化にある程度貢献しているようで

腐敗物や有機物を食べて微生物が分解することで循環の一役を買っているそうなんですね・・

このあたりは疎ましく思う害虫類と同じで、ミミズにしろヤスデにしろ餌(有機物)があるので、それらを食べにやってくる。

我が家でもヤスデをパセリ栽培中の鉢に発見しましたが、パセリ自体には何も害はなかったです

そして有機物が発酵し堆肥化が完成すると、エサがないのでいなくなるというわけです。

実は先日鉢植えで枯れ葉と落ち葉を利用した鉢植えを完成させ、そこに新たに苗を植えてみたのですが、数日後水やりのタイミングに中から小さなGを発見! 

言葉を失いました・・💧

ヤスデならまだ分かるけど、まさかゴキブリを発見してしまうと流石に冷や汗ものですね。

古土で落ち葉や燻炭などを利用して、鉢植え堆肥を作ってみました↓↓

鉢植えやプランターの対処法

いくら土壌を改良するからといっても見たくないゴキブリの存在。

ゴキブリ対策とはいえ強力な殺虫剤関係は取り扱いたくはないので、自然に忌避してくれるものは以下の類ではと思います。

木酢液

植物性の廃材(環境に負荷を与えない)を利用し、燃焼させ有害物質を除去して濃縮したものを利用した水溶液です

肥料分なども含まれていないので、土壌の殺菌や有用微生物を増やしたりする事で害虫対策にも有効なものです

利用した事がありますが、燻製のような香りが漂うのでそこは苦手な方は窓を閉めるなど対策が必要ですが、ゴキブリ対策にも。

竹酢液

木酢液と原理は同じで竹炭を製造するときに排気される煙を冷却して作られた水溶液です。

こちらも木酢液と似たような効果があり、丁寧につくられたものは入浴剤にもなるとの事でより環境にやさしい土壌改良剤といえるのではないでしょうか。

有用微生物や害虫などの忌避など、農薬と違うので安心して使用できますよね。

ニームオイル

農薬の代わりになると期待されているのが、このニームオイル。

元々はニームの木に含まれるアザディラクチンという成分が、様々な害虫に効果があると着目され加工されたものが注目されています。

このオイル我が家でも300倍希釈にして使用してみたのですが、ハダニ等がいなくなり効果を実感しましたよ。レモンのような柑橘系はゴキブリが嫌う匂いの一つなので、試してみる価値はあると思います。

希釈率や製品の種類などものによりますが、それぞれ使いやすいものから利用することをおすすめします

レモングラスの香りに包まれて、家庭菜園中もさわやかな気持ちになれます!

おわりに

家庭菜園にゴキブリ。多くの人は出会いたくない生き物だと思いますが、害虫が嫌いな環境を作ることで

快適な家庭菜園ライフをおくることも可能となります。

管理人の感覚としてゴキブリ対策の家に置くタイプはほぼ効果がなかったように感じますので、まずは周囲に引き寄せない方法をおすすめします☆

堆肥作り失敗!鉢植えでもOKな枯れ葉でつくる自然堆肥の作り方前のページ

スギナの驚くべき健康効果と料理法【今ある雑草を利用してみた】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  3. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える

関連記事

  1. 家庭菜園

    色がきれいな紅白二十日大根・最終的な収穫時の長さは何センチ?

    ラディッシュは丸くて小さく30日程で収穫ができるので、家庭菜…

  2. 家庭菜園

    初めての小松菜栽培はプランターではなく畑でやってみた・どんな感じ?

    畑で間引きした小松菜を調理してみました。小松菜はカルシウムや…

  3. 家庭菜園

    微生物の集まり【em菌】を家庭菜園と畑に利用してみた結果わかったこと

    賛否両論の多いem菌ですが、有機栽培をしている身としては微生…

  4. 家庭菜園

    イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた

    畑で育てたルッコラの種取りをしてみました。プランターでも栽培…

  5. 家庭菜園

    春菊の種取り後の利用の仕方・食べるだけでは勿体ない?

    春先に育てた春菊が大きくなり立派に種をつけてくれました。…

  6. 家庭菜園

    失敗続き?でも大丈夫!家庭菜園初心者でもおいしい有機野菜が作れる

    家庭菜園につきものの虫・苦手でも野菜は作りたい。管理…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. 食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうま…
  3. 切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ
  4. 無添加だけどハレの日メニューにもなるお家で切るだけ簡単料理
  5. フリマアプリなどの個人間取引で消費税がかからない金額とは?

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    九条ネギがたくさん採れたので今夜はそうめんレシピ
  2. 雑記

    苦みなし楽天で購入したコーヒードリッパーが美味すぎた
  3. 副業

    サラリーマンの週末副業に農業はおすすめ?方法や収入などまとめ
  4. 家庭菜園

    【ゴキブリが堆肥にいる理由を考えてみた】殺さなくても遠ざける方法
  5. 雑記

    決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
PAGE TOP