家庭菜園

植物の水やりが難しい!素人はハウツーよりも何よりも観察が大事?

植物を育てるのに水やりのタイミングって本当に迷いますよね

hannoも植物を枯らしてしまったり、加湿になったりと何度も失敗を経験しています。

植物の水遣りといっても、原産地が乾燥地帯にあったりまたは湿度がある環境が好みだったり、それこそ家庭菜園でも千差万別といってもいいくらいですよね

植物好きなhannoが水やりの失敗経験から素人なりに学んだことをお伝えします。

水やりの頻度よりも植物の特性を知ろう

植物大好きなhannoは観葉植物やら花やら野菜やら、鉢植えやプランターで今まで育ててきました。

最初はマニュアル通りに水やりをしたり液体肥料を与えたり。でも当然その通りやっても植物って上手く成長してくれません。

そこの植物たちの故郷を考えて、その古里に近い環境を与えてあげるのが最も大切なことではと思います

故郷から異国に連れてこられ環境も違うところで成長しろ!と言われても、そもそも適しているかどうかは育ってみないと分かりません

その植物の原産地を確認して、その環境に近い状況を提供するということが大切ではないでしょうか

毎日観察して我が子のように顔色をチェックする

家族の誰かが今日は機嫌が悪いな、何かあったのかな・・。心配になりますよね

花でもそうですが、暫く水やりをしないと首が下に傾いていくように元気がなくなる事ってありますよね。

我が家ではローズマリーを育てているのですが、ハーブ自体は乾燥地帯にあり比較的ローズマリーも丈夫なのですが観察して分かったことがあります。

それは乾燥気味に水やりの頻度を少なくすると、葉の状態が細くなり全体的にぱさついた状態がわかるように。

その時は冬でかなり長い間水やりを控えていたのですが、どのくらいの間水やりを控えるといけないのかが分かりました。

植物を観察して葉が細くなる・頭がもたげる等のような状態になるまだ待つと、水やりの頻度がわかりますし、また土の状態を触って確かめられますよ。

植物周辺の環境や日当たりなど環境も考える

原産地や水やりの頻度も理解したとはいっても、やはり故郷とはかなり異なる環境。

日照時間や湿度、また原産地にはいない害虫などの影響もあります

鉢植えやプランターは虫も隠れやすいですし、鉢の中は蒸れやすく微生物のバランスも傾きがちになりますよね

我が家ではEM菌を利用していますが、与えないより与えた方が植物が元気に育っている感じがあります↓↓

そうはいっても水やりの頻度はなかなか難しい問題ですよね。

鉢植えなどの水やりの状況が分かるサスティ―は、水遣り初心者さんにはお勧めの商品です

今は使用していませんがhannoも最初は水遣りのタイミングを知りたい!と思って、こちらを購入したことがあります

鉢植えやプランターにそのまま挿すだけで、白い部分の色が変わってきたら水やりが一目瞭然。

最初はこれを挿してさえいれば大丈夫と安心していましたが、そのうちにこれがなくても直観で分かるようになりましたよ☆

 

難しい家庭菜園の水やりのタイミング、植物も家族の一員と思ってまずは植物の観察をしてみましょう!

スギナの驚くべき健康効果と料理法【今ある雑草を利用してみた】前のページ

なぜ半農半x生活を目指すのか?憧れと必要性にかられて次のページ

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

関連記事

  1. 家庭菜園

    スベリヒユは駆除しないで大丈夫!収穫したらその日のおかずに♪

    食べられる雑草として近年注目されているのがスベリヒユ。…

  2. 家庭菜園

    微生物の集まり【em菌】を家庭菜園と畑に利用してみた結果わかったこと

    賛否両論の多いem菌ですが、有機栽培をしている身としては微生…

  3. 家庭菜園

    100平米の畑を借りた体験談【家庭菜園】悩みあるある

    市民農園を借りたい。でも家庭菜園できる広さってどのくらい?初めてする…

  4. 家庭菜園

    夏の暑い時期のスベリヒユはどの辺りに自生している?

    雑草と思われている野草の一種、スベリヒユ。この野草を元々知っ…

  5. 家庭菜園

    春菊の種取り後の利用の仕方・食べるだけでは勿体ない?

    春先に育てた春菊が大きくなり立派に種をつけてくれました。…

  6. 家庭菜園

    さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?

    お菓子の原料にもなり、そのまま焼芋としても美味しいさつまいも…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. 活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  2. 持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3…
  3. さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
  4. 七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた
  5. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    【みやま小かぶ】はばらつきありは本当だった。収穫状況まとめ
  2. レシピ

    夏は料理したくない!やりたくないから簡単に済ます方法3選
  3. 髪と肌ケア

    手間なし1分で完成!無添加手作り化粧水は米のとぎ汁だけ
  4. 家庭菜園

    『家庭菜園』ピーマンの尻腐れ病?茶色くなったりベージュになったりした経過
  5. 家庭菜園

    ローズマリーに白い飛ぶ虫!変色した原因はこれだった
PAGE TOP