家庭菜園

夏の暑い時期のスベリヒユはどの辺りに自生している?

投稿を表示

雑草と思われている野草の一種、スベリヒユ。

この野草を元々知っている人はあまり知られていないと思いますが、調べてみるととても栄養価が高く、美味しく食べられますし雑草なんてとんでもない!と言いたくなるほどの植物でした。

このスベリヒユの自生期間は夏の暑い時期7~9月だそうですが、注意してみると畑にある以外、道路脇や公園などに自生しているそうです。

雑草とはいっても近所に自生しているのか、スベリヒユを是非見つけてみたいという方は参考にしてくださいね。

■スベリヒユは雑草だから道端に生えているし取っても大丈夫?

まず我が家で利用している畑ですが日中は暑いくらいに日差しがあります。

丁度7~8月くらいにかけ、整えた筈の畑に見慣れない肉厚の植物が出てきて何だこれは?と。

雑草も食べられるものがあるとは知っていましたが、畑に出る度刈り取っても出てくるので何か利用できないかと考えていたところ、スベリヒユという一部の地域で食されている野草だとわかりました。

魚に多いと云われるオメガ3も植物の中では豊富というので、他植物と間違っていないか確認して持ち帰らせていただきました⭐

雑草ということは、道端にあるのでしょうか??

家の近所をあちこち周ってみましたが、スベリヒユが自生している姿を一般歩道では残念ながら見つけることができませんでした・・

■食べると危険?スベリヒユに似た雑草たちとは

8割の野草は食べることができるそうですが、間違って別の野草を食べてしまうのは怖いですよね。

スベリヒユに似ている野草は下記の種類があるようです。

 ●ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)

主に園芸用に販売されているようですが、手間がかからず花もたくさん咲くようでスベリヒユの原種だそうでスベリヒユ同様茎や葉も食べられるそうです。

確かに葉を見るとそっくりですよね。

 ●マツバボタン

実際に見た事はないのですが、茎も太く多肉植物の外見ですがこちらも手間がかからず花芽が多くつくようです。

ポーチュラカは食す事ができてもこちらは観賞用なので、あくまで花を楽しむという目的ですね。

 ●コ二シキソウ

スベリヒユと区別がつきにくく毒のある植物といえばコニシキソウ。

最も注意しないといけない野草ですが、意外と見分け方は簡単でした。スベリヒユと比べると一回り小さい!ということ。

葉に赤紫色の斑紋があることと、茎を折った時に白い液が出ればスベリヒユではないという事なので、比較的見分けがつきやすいのではないかと思います。

■スベリヒユの収穫時期はいつ頃なのか

スベリヒユの栽培期間はおおよそ7~9月。

畑ではスベリヒユが夏の暑い盛りに繁茂した後半には、他イネ科の雑草やその他がこれでもかとばかりに自生しています。

8月中は何とか収穫できましたが、9月に入ったらススキに囲まれ画像の状態に💦

スベリヒユは9月までは自生していても他雑草が生い茂ってくるので、一つの野草のみ収穫しようと思っても中々難しそうですね💧

■酸味はあるけど生でも湯がいても炒めても食べられる

我が家で取ってきたスベリヒユですが、生でも食べることはできます。

葉は柔らかいので特に小さいうちは蒸さなくてもサラダにして、他野菜と食べても美味しいかなと思います。

触感や味がツルムラサキの似ているという声もありますが、微かに酸味を感じてものすごい美味しいという感じではないかも知れません。

スベリヒユは北は北海道から九州に至るまで分布し、天ぷらやおひたしにして食べるそうで、実は野草関係の本を読んで初めて知りました。

 食べられる野草の「バイブル」!

我が家では湯がいてごま油と醤油、鰹節で食べたり、炒めたりしてしましたが、子供も初めて食べた時に美味しい!と言っていたので、問題なく食べれる範囲ですよ★

酸味やえぐみがあるので、気になる場合は一旦湯がいてから、調理した方が食べやすいかな

野草が判別つくようになるまでは、野草関係の本をみて勉強しておくのも一つですね

旬の時期や調理方法なども掲載されているので、わかりやすいです

 

イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた前のページ

化学系調味料なし無添加レシピは意外と簡単次のページ

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  3. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話

関連記事

  1. 家庭菜園

    『家庭菜園』ピーマンの尻腐れ病?茶色くなったりベージュになったりした経過

    自宅のプランターでピーマンの苗を植え付けどんどん花芽がついた…

  2. 家庭菜園

    【肥料代0円?】枯れ葉と生ゴミと炭と土だけで自家製堆肥作り

    家庭菜園で出る生ごみを段ボールコンポストなどで堆肥を作る取り…

  3. 家庭菜園

    さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】

    安納芋や紅あずま等、秋の味覚の一つのさつまいも。スイートポテ…

  4. 家庭菜園

    イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた

    畑で育てたルッコラの種取りをしてみました。プランターでも栽培…

  5. 家庭菜園

    ローズマリーに白い飛ぶ虫!変色した原因はこれだった

    青々とした元気なローズマリーがよく見ると白いブツブツや所々に…

  6. 家庭菜園

    微生物の集まり【em菌】を家庭菜園と畑に利用してみた結果わかったこと

    賛否両論の多いem菌ですが、有機栽培をしている身としては微生…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. 食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうま…
  3. 切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ
  4. 無添加だけどハレの日メニューにもなるお家で切るだけ簡単料理
  5. フリマアプリなどの個人間取引で消費税がかからない金額とは?

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. 雑記

    洗濯やキッチンでも大活躍!塩素系漂白剤を使わない我が家の日常生活
  2. 家庭菜園

    10月後半突入で種まき・青首大根を作ってみた結果は?
  3. レシピ

    【腐らない使いたしの手作りドレッシング】発酵の力?常温保存OK
  4. 雑記

    畑のほうれん草・大量収穫したので冷凍保存
  5. 家庭菜園

    春菊の種取り後の利用の仕方・食べるだけでは勿体ない?
PAGE TOP