レシピ

夏は料理したくない!やりたくないから簡単に済ます方法3選

夏は暑くて体力も落ちるし、まして料理なんて面倒くさい事はやりたくない。

できるなら買って来てそのまま食べたいですよね。我が家でも夏場の料理は本当に考えるだけで溜息が・・

理由は暑いだけでなくお互い共働き世帯なので、何だかんだで面倒なんです。

でも一人暮らしでもない限りは作らないといけない、また家族構成によっては栄養あるものも必要になります。

なるべく火を使わずに切って和えて・・のような食べ方ができる我が家がよくやる方法についてご紹介します。

夏の家事の中で一番面倒!といわれる料理、今後の参考にしてみてくださいね。

夏は暑いから発酵食品の利用がおすすめ

昔から腐らない保存できる食品として利用されてきたのが発酵食品。

微生物の働きによってアミノ酸やビタミン・ミネラル類など微量元素が含まれ、人の身体を元気にしてくれます。納豆や味噌、みりん、お酒・・日本は発酵文化ですよね。

腐るのではなく発酵が進むことで、酸味や旨味も熟成され美味しくなる。夏の暑い~時期に冷やし中華だけ食べていると飽きてきますが塩麹などを作り切った材料にそのまま和えるだけで、食べられます。

なるべく1日おいた方が馴染んで美味しくなる感じ。

お肉や魚につけても麹菌によりたんぱく質が分解され、身体に吸収されやすくなるそうですね。

◆糠床に切った好みの野菜を一晩つけて翌日食べる

これも調理する必要が一切なく、そのまま切って和えて食べるだけ。米ぬかの成分はご存知の通りこちらも捨てるには勿体ない成分がたくさん含まれていますよね。

米糠の酸味を生かした米糠ドレッシングも時々作っています

簡単なだけでなく腸活にもいい優れた食品たち。チーズにつけたり豆腐につけたり、いい具合に発酵して美味しく食べられます。試しに暑くてもすぐ出来る料理なら以下のようなものも。

レシピ1

糠床につけた野菜

ヨーグルト

砂糖またはハチミツ

ツナ缶(お好みで)

【作り方】

これも浅漬けにしても一晩つけた野菜でもOK.

塩は調整してヨーグルトと上記甘さを加えて完成。

誰でもできます。

レシピ2(1人分)

厚揚げ豆腐1丁

無添加キムチ

小口ネギ

【作り方】

厚揚げの上にキムチを載せてトースターで焼くだけ。最後にネギを散らす。

好みで上にチーズをかけてもOK。

レシピ3(1人分)

納豆1パック

かつおぶし(適量)

しらす(適量)

白ごま

のり

ベーコン(無添加)

【作り方】

ベーコンのみトースターでカリカリに焼く

ベーコン以外、上記全部を混ぜてごはんにのせるだけ。

ボリュームが足りなかったら卵を入れても良いですね(新鮮なもの)

ただしレンチンして食べられる料理も利便性はありますが、栄養的にどうかと思ってしまいますので、なるべく素材そのままを使う料理がおすすめです。午前中の比較的涼しい時間帯に作り置き料理を作ってしまうとかですね。

作り置きといっても、これもトマトやピーマン、きゅうり玉ねぎなど切って塩漬けにするだけとかでも立派なサラダになります。塩自体が旨味調味料なので、腐敗防止の意味でも冷蔵庫保存のみで数日もちますよ。

◆夏場は食欲失せるので見た目に豪華なもので食欲増進!

夏だからこそ、見た目もおしゃれな盛り付けで元気にごはんを食べたい。そうはいっても自分では作る元気がない。そんな時はやはり取り寄せたもので料理作りもお休みしましょう。

材料は調理せずまさにそのまま食べられる。よく時短料理とかいいますが、料理そのものがなく切って食べるだけ。

でも見た目もオシャレで満足感がある。我が家ではかまぼことか利用するのですが小田原の鈴廣かまぼこは余計な添加物もないので、小さなお子さんも安心して食べられますよ。



おうち時間も華やかに。通販限定かまぼこ

小田原にあるレストラン『えれんなごっそ』で出される新鮮な蒲鉾もお取り寄せできます👇

我が家も鈴廣会員なのですが登録すると500ポイント溜まるごとに、1000円の割引券が送られてきます。またライン登録するとこちらからも年に数回の割引ポイントが発行されお得に買い物ができます。

◆無添加で安心!化学調味料不使用な作り置きなお惣菜

よくあるレンチンですが、そのほとんどが化学調味料を使用したお惣菜。働いて夫婦忙しかったり、ましてや小さいお子さんがいる場合なども、できるだけ安心な食材を食べたいですよね。

帰宅してからもお母さんが手作りしたような味付けも嬉しい。余計な添加物を入れない今晩はこれが食べたいな・・の想いが叶う1品をご自宅で取り入れてみませんか?



国産素材のみレンチンなし・湯せんや流水解凍でごはんが完成!

【国産素材】無添加調理”FIT FOOD HOME”。

管理栄養士による栄養バランスとカロリー計算までされた安心の国産素材100%のお惣菜。

ちなみに毎週はいらないという場合も、都度お休みする事も可能なので必要な週だけという利用もできます

上記と同じ同じ株式会社AIVICKの商品ですが、下記冷凍宅配もより素材にこだわったお惣菜はいかがでしょう。

添加物を使わないというのが基本的な考えなので一般的なものより栄養的にも優れているのもあり、自炊するより品目数も多め。

メニューも見た目にも豪華です。

シェフの無添つくりおき

調味料も国産はもちろん、味噌などの発酵食品を利用しているので腸活にもなります♪

レンジで温められるのは勿論、湯せんにしても温められて食べられますよ。

近年の気温上昇の影響もあり夏の料理作りは、結構家事の中でも最も大変なので面倒という気持ちよくわかります。

我が家でも作りたくない時は作らない! 多少添加物入っていても普段から外食もしていない、そんな時は頑張らないようにしたい。

ここは無理せず、外食するよりも健康になれる宅配で日々の疲れを癒してみてはいかがでしょう。

【農薬がいらない】納豆菌スプレーで害虫予防?作ってみた前のページ

スベリヒユは駆除しないで大丈夫!収穫したらその日のおかずに♪次のページ

ピックアップ記事

  1. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話
  2. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  3. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える

関連記事

  1. レシピ

    【我が家の定番】副菜なのに激うま小松菜レシピ

    小松菜って聞いても特別ではなく、日常の料理で…

  2. レシピ

    九条ネギがたくさん採れたので今夜はそうめんレシピ

    自宅のプランターで収穫した九条ネギを利用して…

  3. レシピ

    【みやま小かぶ】はばらつきありは本当だった。収穫状況まとめ

    固定種シリーズの小かぶを収穫しました。F1ではなく固…

  4. レシピ

    うま味調味料なしルーも使わない【簡単手作りカレー】の作り方

    毎日食べても飽きないカレーですが市販のルーも使わずに、いわゆ…

  5. レシピ

    切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ

    毎日の献立を考えることや、買い物に行くことを含めて一日の中で…

  6. レシピ

    【化学調味料なし】誰でもできる完全無添加生活レシピ

    塩麹としょうゆ麹を作ってコンソメやだしの素などの調味料を買わなく…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. 活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  2. 持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3…
  3. さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
  4. 七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた
  5. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. 家庭菜園

    色がきれいな紅白二十日大根・最終的な収穫時の長さは何センチ?
  2. 雑記

    なぜ半農半x生活を目指すのか?憧れと必要性にかられて
  3. 雑記

    活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  4. 雑記

    スギナの驚くべき健康効果と料理法【今ある雑草を利用してみた】
  5. 家庭菜園

    『家庭菜園』ピーマンの尻腐れ病?茶色くなったりベージュになったりした経過
PAGE TOP