雑記

活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は

一人暮らしや学校帰りの女性が帰宅途中に人通りの少ない夜道を歩くのは、危険と隣合わせです。

お酒を飲んでいい気分で帰りたい気持ちもわかりますが、今の日本ではそういったことさえハイリスクな状況を作り出してしまいます。

防犯ブザーは勿論、それ以外にも持ち合わせていたいものは明るさで、意外と普段は気にならなくても夜になると結構雰囲気がガラッと変わる街並みってないでしょうか。

もう少し明るさが欲しい。そんな時に使いたい懐中電灯の明るさはどのくらい必要なのか、調べてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

犯罪が多い駐車場や道路も想像より明るさが少ない

街路樹が多い通りなど、昼間は何の問題がなくても夜になると街灯の明るさも少なく、何となく物騒に感じる場所があります。

警視庁のホームページに「安全・安心まちづくり推進要綱」照度基準というのがあるようですが、この記事を書いている日時では確認ができませんでした。

が、犯罪が起こっている場所ではもっと照明があった方が良いでしょうし、自治体の方での管理に任され追いついていない部分もあるのかなと思います。であればそれぞれ自分で明るさを確保しておいた方が賢明かもしれません。

外出時に検討したい明るさの目安

夜道を歩くとき明るさが必要ではありますが、それは人が気が付いて行動を変えるためではないでしょうか。前方または後方かつ四方に挙動不審の人がいると感じた時の行動、気がつけば道を変えることができます。

相手が自分に襲ってくるかどうか判断する時間の確保と、逃げられる時間の猶予が確保できるかどうかだと思います。

自身の瞬時の逃げることができる速さがあれば、リスクもずっと下げることができますよね。

調べた該当場所での明るさの基準

人が前方に何があるか確認できる明るさですが、これはモノは勿論夜間は人が誰であるか確認できないと困りますよね。

ざっと概要を調べてみると概ね以下のような感じになりました。

公園敷地内(公衆トイレ) 3ルクス(50ルクス) 3ルーメン(50ルーメン)
駐車場500平米未満~以上 2~3ルクス 2~3ルーメン
道路 3~5ルクス 3~5ルーメン
集合住宅(共用部分) 20~50ルクス 20~50ルーメン

『1平方メートルで計算』

公益財団法人 日本防犯設備協会参照で作成

ルーメンというのが光の束で表す基準ですので面積で計算しないといけないのですが、駐車場だと大まかに4メートル先の人物の顔(目・鼻・口)が特定できるくらいの距離かなと。

2ルーメンだとその距離で人の存在や挙動が確認できるくらいの視認性ですので、若干不安ですね。また一般的な道路についても4、5メートルくらいでしょうから、夜道の歩行はであれば10メートル先くらいを照らしたい感じがします。

2300ルーメンというのがどのくらい明るいかというと、300メートル先を照らす事ができるほど視認性があります。

基本的にこういった高性能な懐中電灯は災害用や、登山やキャンプなどのアウトドアでの利用だと思いますが、日常使いでもとても役立ってくれます!

ちなみに

300メートルの距離は、一般的な速度で5分から10分くらいかかるようなので、その間に行動を起こすことが可能です。

室内ももちろんですが、外出時の心強い防犯アイテムの一つだと思います。

外出時の服装にも気をつけたい上下チェック

夜遅くなってから帰宅する際の服装ですが、これは軽快に素早く走ることができるシューズを履いている方が良いでしょうね

治安がいい時代はそこまで気にしなくとも良かったと思いますが、時代も変化した今は靴は勿論、服装もお洒落でもに露出の多いファッションは控えておいた方がいいでしょう。

おわりに

防犯対策グッズはたくさんありますが、視認性や明るさの精度など考えた時に災害用にだけではなく、質の高い懐中電灯は今の時代必須だと思います。枕元や外出時など護身用対策の一つとして用意しておくことをおすすめします。

持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3選前のページ

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  3. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話

関連記事

  1. 雑記

    決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える

    様々な理由で都会ではなく田舎へ移住したい。そういう時に迷ってしまうこ…

  2. 雑記

    化学系調味料なし無添加レシピは意外と簡単

    身体のために無添加を心がけしたい。無添加にこだわると洗剤やら…

  3. 雑記

    なぜ半農半x生活を目指すのか?憧れと必要性にかられて

    ここ最近自給生活に取り組む人が増えてきましたね。元々…

  4. 雑記

    スギナの驚くべき健康効果と料理法【今ある雑草を利用してみた】

    4月に入り畑作業していると、あたり一面に雑草が生えてきます。…

  5. 雑記

    半農半Xは本当にきついのか?実践してみたメリット・デメリットを検証

    空気がきれいな地方で暮らしたい、環境の良いところで子育てしな…

  6. 雑記

    磯沼牧場のソフトクリームはどこで食べられる?売店はある?

    先日八王子市内にある磯沼牧場に行ってきました。電車で行ったの…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. 活用したい『女性の防犯対策』夜道を照らす明るさの目安は
  2. 持つだけでも安心。防犯対策【主婦が選んだ】護身用具レビュー3…
  3. さつまいも栽培【初心者向け】育てやすい種類はどれになる?
  4. 七草粥だけでない野菜の代わりにもなる野草を食してみた
  5. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. レシピ

    【化学調味料なし】誰でもできる完全無添加生活レシピ
  2. 雑記

    磯沼牧場のソフトクリームはどこで食べられる?売店はある?
  3. 家庭菜園

    さつまいもポット苗・そのまま植えてはダメ?【初心者栽培の忘備録】
  4. 家庭菜園

    植物の水やりが難しい!素人はハウツーよりも何よりも観察が大事?
  5. 家庭菜園

    プチトマト栽培は植木鉢と畑どちらが生育が良いのか
PAGE TOP