家庭菜園

スベリヒユは駆除しないで大丈夫!収穫したらその日のおかずに♪

食べられる雑草として近年注目されているのがスベリヒユ。

こちらのブログでも取り上げましたが、実は滋養強壮的な意味合いもあり農家さんや昔の一部日本では常食されてきた歴史があります。

スベリヒユは確かに繁殖力が強く畑などではこれでもか!とばかりに出てくるので農薬を使いたくなる気持ち、わからないでもありません。

スベリヒユは雑草とはいえ一般的に荒地などでは発芽できず、肥沃な土地でないと出てこれない。むしろ植物が生育するのにとても適した環境であるといえるのですね

それなのに薬を使用して枯らすというのは少し勿体なくはありませんか?そうはいっても畑作業で邪魔というのもありますよね

せっかくなので土壌を健康的にする利用方法を調べてみましたので参考にしてください。

スベリヒユは別名ひょう・アカジシャ・ウマビユ・イワイズル・スベラヒョウで日本全土に生息している

スベリヒユは肥沃な土地に自生してくるといわれますが、畑の様子をみていても確かに米のとぎ汁や米糠、その他堆肥を施したところによく密集しているのを見ます。

皆さんの畑でもそうではないでしょうか?特に背の高い雑草などの周りには生えていないんですよね。つまり土の状態が栄養あるよ~ということの証拠だといえますのでむしろ良いことではないでしょうか。

なので邪魔であれば収穫して食べてしまえば健康になり、しかも野菜代も減るので一石二鳥ですよね。

ちなみに東北地方ではヒョウと呼ばれる雑草名で、蒸してから乾燥してお浸しのように食べる山菜料理として利用されているようです。

我が家でも料理してみましたが、多少酸味があるので蒸したり湯がいて下ごしらえしてから調理すると良いみたいです

それでも畑のスベリヒユを駆除したい!●●も使わずに防ぐ方法

スベリヒユに限らずだと思いますが雑草対策は畑の場合必須。だから手っ取り早く薬をまいて駆除しよう。わかります。

広い畑で夏の暑い時期、セイタカアワダチソウやエノコログサなど背の高い雑草も多くそういった植物は、繁殖力も高く1週間放置しただけでも大変ですよね

雑草自体を伐採してマルチに利用

特に好光性種子の場合は何もないところだと環境が適応して、すぐ芽吹いてくるのですよね。そこでそういった背の高い雑草やらを上にしいたりして遮光性を高める。伐採した雑草に米糠などを振りかけたりすれば早く堆肥化して利用もできますし

知られている内容だと思いますが、食べたりマルチにしたり緑肥にしたり・・雑草とはいえ活用範囲は広いので、有効的に活用できます。

黒マルチシートで徹底して防除する

雑草対策の一つとしてマルチをするというのがありますね。

hanno自身はこれをやったことはありませんが、雑草対策としては効果が高そうです。

栽培物の近くに雑草がある場合は取り除きますが、そうでない場合はむしろ雑草があった方が地温の上昇も防ぎまた雑草自身が土を肥沃にしていくという話もあるので、一概にすべての雑草を伐採すべきの考えは疑問が出てきます

ちなみに雑草対策としてはやはり黒色のマルチシートが一番効果があるようですよ♪

石炭窒素は雑草対策にも有効だった?

一般的ではないかもしれませんが石炭窒素という農業資材で一般的な強い農薬ではなく、除草にもなるものとして利用されているようですね

作用の仕方としては土の中に入って水分と反応することで、シアナミドという成分が農薬に似た働きをすることで害虫や雑草対策、また窒素を増やす働きまでするそうでとても有効な方法だと思います

これからの時代はこういった作物と共存していき、今までのような大量に一つのものだけ使うといった方法は通用しなくなるかもしれませんね。

スベリヒユの環境にやさしい雑草対策としては

雑草マルチにする

黒マルチをかける

石炭窒素をまく

以上のようなものがありますので、せっかく肥沃な土地になるべくなら薬は撒かずに栽培したいですよね。たくさん収穫したら道の駅で販売しても需要はあるのではないでしょうか。

自分なりに良い方法を見つけながら、家庭菜園を楽しんみませんか?

夏は料理したくない!やりたくないから簡単に済ます方法3選前のページ

『家庭菜園』ピーマンの尻腐れ病?茶色くなったりベージュになったりした経過次のページ

ピックアップ記事

  1. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと
  2. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  3. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話

関連記事

  1. 家庭菜園

    【農薬がいらない】納豆菌スプレーで害虫予防?作ってみた

    最近科学的な農薬に頼らない方法として、手作り液肥などの情報を見ること…

  2. 家庭菜園

    節約だけではない家庭菜園のメリット3点・体験者が語る

    この記事にたどり着いたあなたは家庭菜園の利点って何だろう?美味しい野…

  3. 家庭菜園

    100平米の畑を借りた体験談【家庭菜園】悩みあるある

    市民農園を借りたい。でも家庭菜園できる広さってどのくらい?初めてする…

  4. 家庭菜園

    初めての小松菜栽培はプランターではなく畑でやってみた・どんな感じ?

    畑で間引きした小松菜を調理してみました。小松菜はカルシウムや…

  5. 家庭菜園

    【体験談】週末農園利用なら週1は必要!けっこう大変です

    就農するわけではないけれど、自分達で食べる食材はある程度賄いたい。…

  6. 家庭菜園

    イタリアの雑草?ルッコラの種取り実際にやってみた

    畑で育てたルッコラの種取りをしてみました。プランターでも栽培…

ピックアップ記事

  1. 決められない【地方へ移住】検討する場合優先順位から考える
  2. 【不自然な食品が胃袋へ】遺伝子組み換えどころではないマズい話…
  3. 【STOP】ヤスデ嫌!と駆除する前に考えるべきこと

最近の記事

  1. ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. 食糧難には野草を食べる?道ばたにも生えている雑草は意外とうま…
  3. 切るだけ載せるだけ。料理が面倒な日々の究極の手抜きレシピ
  4. 無添加だけどハレの日メニューにもなるお家で切るだけ簡単料理
  5. フリマアプリなどの個人間取引で消費税がかからない金額とは?

スポンサーリンク




※この記事には広告が含まれています

  1. 家庭菜園

    ヒメオドリコソウはうまい?毒はないけど調理は自己責任で
  2. レシピ

    【我が家の定番】副菜なのに激うま小松菜レシピ
  3. 家庭菜園

    夏の暑い時期のスベリヒユはどの辺りに自生している?
  4. 家庭菜園

    100平米の畑を借りた体験談【家庭菜園】悩みあるある
  5. 家庭菜園

    九条ネギの無限栽培は可能?プランター使いまわし増えていた
PAGE TOP